目 次
|
|
校 章 雪の結晶体にスキーを組み合わせて水上の風土を象徴する。 雪の結晶は六方に開花して清純潔白の尊さを教える。 スキーは核心に向かって英知探求の姿を表す。 両者は互いに結んで固い友情と団結を示す。 |
![]() |
校 歌 変形七五調二連の詩。 第一連は谷川岳を「おおらかに ゆるぎなき理想のしるし」と仰いで男性の雄々しい心を育て、第二連は利根川を「きよらかな 尽きるなき希望の流れ」とたたえて女性のやさしい心を培う。 男女相和して、その調べは荘重、優雅、「おおらかに、きよらかに、美しき」心を磨いて、それぞれに大志をのばし理想に向かえと歌いあげている。 |
|
校 樹 ≪白 樺≫ 純白清純にして大いなるロマンを語る青春のシンボルとして白樺を校樹とした。 上の平の丘で学ぶ多くの生徒たちが、学び合い、夢を語り合い、その良さと可能性を大いに伸ばし、清純高雅な心のもと、将来の夢を実現することを願っている。 |
|
礎 碑 |
|
「ふるさとを愛し、21世紀をはばたける生徒の育成」をめざし、力のある生徒(学力、心力、体力)、自立する生徒、他人のために尽くす生徒の育成を図っています。
※詳しくは、トップページより「学校経営方針」をご覧下さい。
◎昭和43年4月1日 水上、中部両中学校を統合し水上町立水上中学校水上教場、同中部教場として開校
昭和43年 5月20日 湯原上の平222番地に統合中学校校舎建設起工 |
昭和44年 8月21日 教場制を廃し統合校舎にて開校、開校式、新校旗制定 |
昭和44年11月 1日 統合校舎落成式 |
昭和45年 9月 1日 坂田文部大臣来訪 |
昭和50年 9月26日 生徒会旗制定 |
昭和53年10月25日 県教育委員会指定社会科研究発表会 |
昭和59年10月19日 中学校関東保健体育研究会 |
昭和62年11月19日 校庭、校舎大規模改修竣工式 |
昭和63年 8月10日 校舎前花壇完成、校庭整地(グリーンダスト) |
平成 元年10月 4日 体育館、技術室棟の大改修開始 |
平成 元年10月10日 テレビ放送施設完成 |
平成 元年11月16日 文部省指定格技指導研究発表会 |
平成 4年10月 8日 パソコン教室並びにパソコン施設完了 |
平成 5年 4月 1日 県社会福祉協力校指定 |
平成 8年10月18日 県指定進路指導総合改善事業推進地域実践発表会 |
平成11年 4月 1日 文部省指定地域人材を活用した「道徳教育」推進事業 |
平成12年10月13日 文部省指定地域人材を活用した「道徳教育」授業研究会 |
平成14年 8月23日 保健室全面改修 |
平成15年11月19日 優良PTA文部科学大臣表彰 |
平成16年11月25日 学校保健・県教育委員会表彰、健康推進学校優秀校表彰 |
平成17年 2月17日 21世紀新しい時代の健康教育推進学校優良校表彰 |
平成17年 9月26日 校内ネットワーク整備完了(パソコン全機種入替) |
平成17年10月 1日 町村合併によりみなかみ町立水上中学校と改称 |
平成18年11月22日 群馬県環境教育賞優秀賞受賞 |
平成19年 1月 6日 体育館屋根改修(部室上雪囲い) |
平成19年 4月 1日 文部科学省新教育システム開発プロジェクト事業1年目「小中一貫教育の推進」文部科学省委託 |
平成19年11月 6日 上毛新聞掲載 3R推進功労賞受賞 水上中 |
平成21年 4月 1日 文部科学省人権教育研究指定校1年目 |
平成22年 4月 1日 文部科学省人権教育研究指定校2年目 |
平成23年 3月17日 水上中学校新校舎 竣工式 平成23年 4月12日 旧体育館・旧校舎解体開始(1学期内に終了) |
学年 | 学級 | 男 | 女 | 計 |
1 | A | 12 | 9 | 21 |
2 | A | 13 | 11 | 24 |
C |
0 | 1 | 1 | |
3 | A | 14 | 11 | 25 |
B | 0 | 1 | 1 |
|
計 | 39 | 33 | 72 |
(注:平成30年4月現在)
![]() |
■主な訪問先 ◎タイ王国 ○スワン・スナンダ・ラジャハット大学附属中学校 (http://ep.sd.ssru.ac.th) ○在タイ日本国大使館 ○独立行政法人 国際協力機構(JICA)タイ事務所 ○独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO)バンコク事務所 ○世界遺産アユタヤ遺跡、エメラルド寺院等 |